【2022年11月11日公開,111分】
【監督・脚本】中江裕司【原案】水上勉
【キャスト】
ツトム | 沢田研二 |
---|---|
真知子 | 松たか子 |
美香 | 西田尚美 |
隆 | 尾美としのり |
写真屋 | 瀧川鯉八 |
文子 | 檀ふみ |
大工 | 火野正平 |
チエ | 奈良岡朋子 |
水上勉のエッセイ「土を喰う日々-わが精進十二ヵ月-」などを原案に描くヒューマンドラマ。歳の離れた恋人がおり、長野の自然に囲まれた生活を送る作家の日々が映し出される。監督と脚本を担当するのは『ナビィの恋』などの中江裕司。ミュージシャンで俳優の沢田研二、『ラストレター』などの松たか子、『青葉家のテーブル』などの西田尚美のほか、尾美としのり、瀧川鯉八、檀ふみらが出演する。-公式サイト-
あらすじ<STORY>
作家のツトム(沢田研二)は、長野の山荘で一人の暮らしを楽しんでいた。彼は山で採れる実やきのこを集め、畑で育てた野菜を自ら料理して味わい、四季折々の自然を感じながら原稿を執筆。担当編集者で恋人の真知子(松たか子)がときどき東京から訪れ、二人で旬の食材を料理して食べる時間は格別だったが、その一方でツトムは13年前に亡くした妻の遺骨を墓に納められずにいた。
映画『土を喰らう十二ヵ月』を観た人の感想、評価、口コミ
そぎ落とされた環境と丁寧に生きること。 その昔は当たり前のように根付き育まれていた生活がこのように人々の心を揺さぶる。
なんとも皮肉だと思う。
あえて選ばなければ難しいのだろう。 テレビもコンビニもなく 密やかに四季のもたらす恵とともに手をかける暮らし。きっと良いことばかりではないのでは?と文明の享受を受けている私は斜めに見たりする。 修行時代の修養も自然の偉大さもつとむさんを今の姿に導いたのか。 人間の究極の姿を見ているようで清々しい。
最近の邦画に有りがちな、大声で怒鳴る、泣きわめく、感情を大袈裟に表現する事もなく、そんな馬鹿な...的な作り込みすぎたストーリーがないので、終始心穏やかに拝見する事ができました。
実はあまり沢田研二さんは好きではなかったのです。すみません。
土井先生目当てで見に行きました。
沢田研二さんの自然な演技、と言うか、監督がおっしゃっていたように役を自分自身に引き寄せたような、素晴らしいツトムに感服致しました。
特に、瞬き一つせず、カメラに向ける眼差し。
涙目からランプの光が目に映り、光り輝くところは、沢田研二さん自身の自分の見せ方、今まで培った全てだと思いました。
普段からお料理もされているのがよくわかりました。
主役は沢田研二さん以外には考えられないですね。
好きではなかったと言ってすみませんでした。
過去の作品も見直したいと思います。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
原案は水上勉。耕し種を蒔き育み収穫し料理し食し執筆する暮らし。
季節の移ろいを感じ四季の恵みに感謝し、十二ヵ月を食べることは生きること。
ジュリー演じるツトムのこれぞ豊かな生き方。大友良英のジャズが不思議とマッチする。
筍があまりに美味しそうでお腹が鳴った🥢
◉『土を喰らう十二ヵ月』
生きること、食べること、季節のこと、自分のこと、誰かのこと、死ぬこと。
忙しなく日々を過ごしている中で、見落としているちょっと大切なことに気づけた気もする。
山菜や大根の葉とか大好きで、出てくる料理(食材)すべてが美味しそうだしお腹鳴らないように必死だった。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
見ました。
何か大切なものがしんしんと心に降り積もってゆくような作品でした。
そしてそこにいたのは紛れもなくツトムさんでした。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
観た
原作:水上勉、主演:沢田研二、松たか子、奈良岡朋子
料理:土井善晴
貧しかった子供時代禅寺に出された水上の晩年を撮っている
禅寺時代に学んだ料理は身体にも良さそうだった😋
沢田研二の存在感は素晴らしい、舞台「桂春団治」を見て以来です☺️
水上勉が実際に住んだのは長野県東御市だが映画は白馬村が舞台だった。
土地の言葉で話す場面で村の人たちが出演していた。
10年以上も前2年間白馬村に招かれたので景色が懐かしかったな。
沢田研二さんは料理は慣れているように見えたがどうだろう?
歳を重ねいい顔になっていたのが羨ましかったかしら。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
素晴らしかった🙏🌰
沢田研二さん、松たか子さん、
大友良英さんの音楽、覚和歌子さんの詩、お料理、自然etc…
絶品でした。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
鑑賞。
鯉チャン、あんなでっかい遺影を…(笑)
うちの時は、小さいのんでええから…ね。
ザ・タイガースのジュリーに、夢中だったよ。50年前。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
観てきた。
原案の水上勉のはかなり好き。当時の水上勉より沢田研二の方が
ずっとジイさんで雪の中で生きていける気がしないが、まあ全体にはうまくドラマにして面白くなっている。
料理はシンプルすぎな気もする
◉『土を喰らう十二ヵ月』
四季折々の丁寧なお料理が美味しそうで美味しそうで。
でもそれだけではない。じんわりと柔らかく全身に染み渡る映画でした。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
先人から教わり、そして伝えられてきた食と暮らしの原点を、
日本の四季の美しさと共に見せてもらったような。
切なさもあり、可笑しさもありながら、とても気持ちが穏やかになる映画でした。
旬のものを美味しくいただく幸せのおすそ分け😌🍀
料理するジュリーの手が、すごく良い✨
◉『土を喰らう十二ヵ月』
観てきた。
キャストと料理が土井善晴さんと来たら、どう考えても間違いないと思って。
想像以上の見応えでした。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
初日行ってきました。
ほぼ初見で、視てたらお腹がすいてきた😋
美味しいご飯が食べたくなる
一汁一菜、なんと丁寧で贅沢なご馳走🙏
日常でもしてそうな、豊かな暮らしが見えました。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
映画見終わりました。
色々ツボなシーンが多々ありましたが、
エンディングで主題歌が流れると、何だか胸にグッと来るものがありました。
良い映画ですね。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
題名どおり "土を喰らう" 日々を淡々と描いた随筆の如き一編。
妻に先立たれ13年、長野の山奥に一人暮らす作家のツトム(沢田研二)の佇まいが素晴らしい。
土から採れた芋を洗う指先、息づかい。しんとした風景と美味そうな精進が腹にしみる。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
すごくいい作品。
すごくお腹が空く作品。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
心穏やかになる映画
日本の四季っていいなと思う映画
お腹が空いてくる映画
普段手抜きばかり考えてる私、もう少し丁寧に料理しなきゃと思えた
手のアップが多くて「ジュリーの手だ」と思うと愛おしい
台所に立つ少し猫背の後ろ姿も良い
「さんしょ」がまたいい仕事してる🐕
◉『土を喰らう十二ヵ月』
ええ映画やった。ジワジワくるな。俳優陣の凄みがスゴイ。
その中で松さんの明るさや若々しさがええな。
見る前は恋人はいらんやろ~と思ってたけど。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
さんしょ、めっちゃ可愛かった〜😻
◉『土を喰らう十二ヵ月』
出てくる料理がどれも美味しそうで途中で何度もお腹が鳴っちゃった。
食べることは生きること。旬の素材をあれこれ手を加えないで
シンプルにいただくのが1番美味しくて贅沢なこと。
ひとつひとつの食材に丁寧に向き合い料理をすることの大切さを改めて感じさせられた作品でした。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
美しい土井善晴先生の御膳。
梅干しに泣かされ、米と味噌に心躍る。
手仕事が美しく、淡々と季節が過ぎ、
変に感動させる演出もなくて個人的にはとても好きな映画でした。
◉『土を喰らう十二ヵ月』
松たか子さん可愛かったなぁ~😍
ツトムさんが作るお料理を本当に美味しそうに食べていらして、
食べっぷりもものすごくよかった🤭✨
◉『土を喰らう十二ヵ月』
観た
始めから終わりまで ずっと驚きっぱなしだった
ひたすら驚いた
音楽がすごく良かった
◉『土を喰らう十二ヵ月』
土井先生監修のお料理も本当に素晴らしかったです✨
食材に対して愛と敬意に満ち溢れていて、温かい気持ちになるお料理だなぁと思いました。
あぁ…食べてみたいな…
せめて匂いだけでも…
と、ずーっと思いながら見ていました😭✨
---------------------------------