「とにかく主演お二人の演技が圧巻!」「若い2人の疾走する痛々しい、生々しさが心を揺さぶりました!」「胸に深く残る映画!」
上映中【2020年8月28日(金)公開】
小泉今日子らが設立した制作会社・新世界合同会社の第1回プロデュース作品。役者を目指して上京した岩松翔太は、演劇を教えるため、海辺の街の高齢者施設を訪れる。だが、ある事件をきっかけに、そこで出会った山下タカラと先の見えない逃避行に出ることに。出演は「楽園」の村上虹郎、「あの群青の向こうへ」の芋生悠。監督は、新世界合同会社の設立メンバーでもある外山文治(「燦燦 -さんさん-」)。-Movie Walker-
あらすじ<STORY>
役者を目指して上京した岩松翔太(村上虹郎)は、ある時、生まれ育った海辺の街の高齢者施設で演劇を教えることになる。だが、ある事件をきっかけに、その施設で出会った山下タカラ(芋生悠)と共に先の見えない逃避行に出ることに……。
●キャスト●
岩松翔太 | 村上虹郎 |
---|---|
山下タカラ | 芋生悠 |
岡部たかし | |
康すおん | |
塚原大助 | |
花王おさむ | |
田川可奈美 | |
江口のりこ | |
石橋けい | |
山本浩司 |
●スタッフ●
監督 | 外山文治 |
---|---|
脚本 | 外山文治 |
映画『ソワレ』を観た人の感想、評価、口コミ
※皆様からの感想や口コミも随時募集しています☆
下記のコメント欄にお気軽に書き込んでください!!
◉「ソワレ」鑑賞。
やり場のない怒り、恐れ、苛立ちが己の中で消化できないまま
もどかしいほど身体にまとわり付く。
どうにもならない魂の負債を負いながらただ生きるしかないふたりの若者。
ラストの安住の地で友人との無邪気な戯れを遠くで見つめていた
現実の醜さに喘ぎ苦しむ少女に与えた生きる望み
◉映画「ソワレ」を観に行った
若さ故の行動 若さ故の暴走
若さ故の苛立ち
それだけでは言い表せない
「何か」が この映画の中にある
二人は出会うべくして
出会ったのだろうか
若い二人の“逃避行”
果たして行き着く先は──?
◉映画『ソワレ』
翔太について。
タカラといる時は多くを語ることは少なく比較的物静かな印象があったが、
時間を共にしていく中で徐々に変化していき感情が爆発するさまはさすが。
◉映画『ソワレ』を観て来ました
翔太は故郷の和歌山にある高齢者施設で演劇を教えることになり、
その施設で働くタカラと出会う。
数日後、祭りに誘うためにタカラの家を訪れた翔太が目撃したのは、
刑務所帰りの父親から激しい暴行を受けるタカラの姿だった。
とっさに止めに入る
◉映画『ソワレ』
観終わった直後はやりきれない思いでいっぱいになってしまったけど、
2人が出会えた運命を思うと救われる。
虹郎くん×芋生ちゃんすごくよかった。
緑や海などの景色もよかったけど、
夜の闇の中での舞台シーンに心惹かれ、
映画館で観れてよかったと思った。
◉
『ソワレ』
和歌山県を舞台にした孤独な男女の逃避行。この手の無軌道なロードムービー大好きですが、この作品も2人の剥き出しの演技が心に残る一本になった。村上虹郎演じるダメ男のナイーブさ。芋生悠演じる不幸な境遇の女性の芯の強さ。スクリーンに写される彼女の眼差しの演技にすっかり魅せらる pic.twitter.com/TyN9YhKwGq
— 続・池袋らぶせくしー (@RUsrjkCwbF354K8) September 2, 2020
◉映画『ソワレ』
(外山文治監督)見てきました!
本当に素晴らしい青春映画でした!!!
これ以上ちょっとでも感想書くと
内容に触れてしまいそうになるのでやめておきます。
◉映画『ソワレ』
W主演のお二人の熱演が本当に素晴らしかった。
虹郎さんと悠さんの強い眼力に惹き込まれました。
◉映画『ソワレ』の余韻に浸ってるのですが…
とにかく主演お二人の演技が圧巻でした。
無に近かった2人の感情が露わになる。
抱えた傷と、若者の生命力。力強さ。自由への執着。
全てに説得力があって、リアルで、スクリーンの向こうに
確かに「タカラ」と「翔太」という人間が存在することを感じました。
◉
映画『#ソワレ』#外山文治 監督の代表作になりますね。
ロケーションの選び方が良い。シーンの中身を生かすロケーション。映画にとっていかに大切か改めて感じました。
ロードムービーは誰と出会うかが肝なのに、そうではなく2人の孤独を描いている。鳥籠の中を疾走する様な2人が心に残る。 pic.twitter.com/fM6QQJNwAy— 戸田彬弘(チーズfilm) (@cheesefilm_toda) August 31, 2020
◉映画『ソワレ』観ました。
この後レビューを書きますが、いろいろ衝撃でしばらく余韻を楽しみます
◉映画「ソワレ」を観賞。
瑞々しくそして何処か懐かしい青春ロードムービーの快作!
和歌山の自然の美しさや景観が物語に実にしっくり来てて本当に素晴らしく。
ソワレの意味「夜明け前」でなるほどと!最後は完全に持ってかれた!
パンフは売り切れてた!また観に行く!
◉映画『ソワレ』
ちょっと気になってた1本。
語りがやや不親切でボーッと観てると意味に気付かないショットとかあるけど、
親切でなければならないという理はないし。
作者が作りたいものを作ってるのが伝わってくる、こういう映画って好きだな。
◉和歌山県を舞台にした映画「ソワレ」を観てきました。
御坊市、日高郡、和歌山市をバックに村上虹朗、
芋生悠さんの素晴らしい演技とあって秀作です😸。是非、観てほしいです🙇。
◉映画『ソワレ』
いい映画を見て映画館の外に出た時、景色が違って見える。
この映画を観た後もそうだった。
若い頃、アサヒシネマを出た後で三宮の夜空が輝いて見えて、
涙が流れたことがあった。
◉映画「ソワレ」観ました。
瑠華ちゃんの出演嬉しかった😸。
ロケ地は海が近いから魚が美味しかったのでは😋。
森林で芋生悠ちゃんと二人で話すシーンはとても好きなシーンですバイバイ。
映画は期待を裏切らない秀作でした🍺。
◉映画「ソワレ」を観ました。
期待を裏切らない秀作の秀作でした👏。
村上虹朗と芋生悠の演技が素晴らしかったです🍻。
◉『ソワレ』
虚構と孤独の日々を歩む大人になれない男と、
コドモでいれなかった女の逃避行は一体、
何から逃げるのか?辛く無為の人生が、
月光に照らされ明日を生きる為の刹那の夜会となる2人だけの淡い魔法。
芋生悠の壊れそうで儚い佇まいに心奪われる
◉「ソワレ」
傷を負った二人、傷つけ合い寄り添い漂う。
二人を優しく抱きしめたくなった。
◉映画『ソワレ』
闇に消えていく市電からのあの光景の2人、
廃校の踊り場から階段を上がるタカラ、商店街から路地に抜けるタカラ。
それぞれのシーンはゾクゾクしましたね。
◉『ソワレ』
人物像の背景はともかく、舞台配置や逃亡理由に捕まらなさ等、
それなりに脚本に工夫はしてるが説得力には乏しく。
ただ主演の芋生さんの内面をを感じさせる表情演技には魅了され
いつまでも眺めていたい気分に。
構図も含め画全体に美しく特に空き家シーンの影演出は素敵だった。
◉映画『ソワレ』
物語も映像も心に突き刺さるくらい素晴らしくて動揺。
誰も空っぽの自分からは逃れられないという呪縛からの、
ひとりぽっちだった2人の逃避行。
映画を観終わったあと、
翔太とタカラはあなたの心の中に残り続ける。
◉『ソワレ』
まさに心にずっと残る映画でした
観終わっても涙がぶわぁぁ
“ソワレ”が出た所が観終わって
すごく、あぁ…となってしまってまたぶわぁぁ
日が暮れた後
今までよりも、これからが二人にとってそういう時間であって欲しいと、
幸せを願ってまたぶわぁぁ
素晴らしい映画🎬
◉映画「ソワレ」鑑賞。
席半分で、満席でした。オリジナル映画が
この時代に沢山のお客さんに観てもらっていて、それはとても嬉しい事。
外山監督の温かい目線と、どこまでも人間を描きぬく作品でした。
若い2人の疾走する痛々しい、生々しさが心を揺さぶりました。
◉『ソワレ』
芋生悠さんの映画はいろいろ見ましたが、
転機となったのは舞台「後家安とその妹」と思います。
その流れで映画『ソワレ』で彼女の凄さ炸裂!
これからの映画界を背負って立つ女優へとジャンプアップしたと。
本作をCFで応援できて本当に嬉しいし、劇場で何度も観たいですね。
◉映画『ソワレ』
印象に残ったのはガタガタのタカラの指先。そして不器用に塗られたマニキュア。
余韻が残ってるなか断片的に頭の中で辿り返してみると
もしかしてあの時っていろいろ気になったので近々リピートして確かめたくなりました
道成寺の御住職の絵解きに美しい景色と梅干
和歌山に行きたい!
◉映画『ソワレ』初見鑑賞。
主演、芋生悠ちゃんの身体張った演技は鈍よりした展開へのスパイスで必見。
ラストの出会いは偶然じゃない!的な付箋回収も好感度。
村上虹郎君の演技も冴える。石川瑠華ちゃん共演だし、
左様なら組には嬉しい作品かと。でもね、重く切ない作品だったよ。
まじ切ない...
◉映画「ソワレ」初見鑑賞わず。
ネタバレ云えば出番は序盤だけだが、瑠華オーラは半端や無いじゃん。
主演作 猿楽町で会いましょう (一般公開は延期中)と被るシーンは感無量。
本作主演 芋生悠ちゃんとの共演=絡みは「左様なら」組には昇天レベルでしたね。
◉映画『ソワレ』
深く胸に来る映画。
是非見てほしいです。
◉映画『ソワレ』
走るシーンも印象的。タカラが走る。いっぱい走る。
髪が振り乱れる。白い靴に血が滲む。足が靴ずれる。
逃げて走ってもっともっとと観ているこちらも共犯になる。
風とか木とか海とか山とかキラキラ。
◉映画『ソワレ』
最後のシーン、タカラの心の震えが、
そのままわたしの心の震えになった。
彼女が最後に翔太にかけた言葉は、タカラの真実の音だった。
"空っぽ"は、わたしにとって特別な意味をもつ言葉だから、より響きました。
◉映画『ソワレ』
エンドロールのあと、すぐには立ち上がれなかった。
何度か挿し込まれる深くて暗い海の情景に、
彼らの物語を見届ける覚悟があるのかを、問われ続けた気がした。
それほどまでにこの作品には、関わったひとたちの覚悟が宿っている。
そう思います。
◉和歌山が舞台の映画『ソワレ』
見た人は気付いただろうか?台詞が少ない事に。
それなのに伝わってくる感じ。
素晴らしい景色は、主人公2人の迫真の演技から
「行間を読む為の仕掛け」のようだ。
監督が作品を通じて伝えたいメッセージは
『台詞の間にある余白』に隠されている。
◉映画『ソワレ』
外山文治監督「ソワレ」鑑賞。
…放心状態。
共感とかそういう自分と切り離す感じじゃなくて、
ただ、ただ、ふたりの生きる世界の空気を吸った感覚。
観れてよかった。
※皆様からの感想や口コミも随時募集しています☆
下記のコメント欄にお気軽に書き込んでください↓↓